-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010-07-21 Wed
【ユニバーサルデザインフードとは?】みなさん「ユニバーサルデザインフード」という言葉を
知っていますか?
摂取できる「食事の形態」を、評価するものです。
[ユニバーサルデザインフードとは?]
日常の食事から、介護食まで使える「食べやすさ」に
配慮した食品を指します。
「かたさ」「粘度」の規格により分類された4つの区分で表示しています。
この基準は「日本介護食品協議会」が決めたものです。
[食品携帯区分の目安]
区分は、1~4まであります。
この1~4までの評価は、フローチャートで
区分選択の目安がありますので下記のHPを
参照してくださいね。
http://www.udf.jp/meyasu.html
●区分1:容易に噛める
(食品例)主食…普通のご飯~やわらかご飯
主菜…焼き魚、厚焼き卵
副菜…人参の煮物
●区分2:歯ぐきでつぶせる
(食品例)主食…やわらかご飯~全がゆ
主菜…煮込みハンバーグ、煮魚、出汁巻き卵
副菜…人参の煮物(一口大)
●区分3:舌でつぶせる
(食品例)主食…全かゆ
主菜…鶏肉そぼろあん、魚のほぐし煮とろみあんかけ
副菜…人参のつぶし煮
●第4区分:噛まなくてよい
(食品例)主食…ペーストかゆ
主菜…鶏肉うらごし、白身魚のうらごし
副菜…うらごし人参
[食品例]
最近、介護ショップやスーパーそしてネット上などで、
下記のような「介護用のレトルト食品」が販売されています。
写真の右上部にスマイルのようなロゴがありますが、
その横に上記の区分1~4までを表示されています。


ご自宅で介護をされている方は、特にこの時期は、暑さのため
日々の食事作りが、大変になる事が多いと思います。
これらの食品を取り入れながら、食事づくりをなさって見て下さいね。
また、介護職についている方は、ご利用者様の食事の摂取状態の
観察を行いながら、このような情報を利用者さんに提供してみては、
いかがでしょうか?
この情報の詳しい内容は、下記まで
日本介護食品協議会
スポンサーサイト